変えたいと思うほど
変えられなくなる秘訣
なぜ、不満から変化を求めると、ますます破滅してしまうのか?
これは「現実逃避するな」などといった話ではない。
なぜなら、現実逃避それ自体は、誰にも迷惑がかからないなら、それは本人の自由といえるから。
あなたは本当に「現実を変えたい」と考えているのか?
もし考えているなら、努力の必要はない。
1分で読み終わるので、まずはこの2つの物語から読み進めてみよう。
もしかすれば、変えられない未来を終わらせることができ、変えられる未来を手に入れることが出来るかもしれない。
「変える?変えない?」
選択の自由を知れ!
あなたは当然ながら「変える、変えない」どちらを選ぶのも自由だという権利を有している。
それでもあえて言おう。
「あなたは、どちらも選べる」ということを、ここで保証する。
これは、ある願望実現を掲げた男の物語である。
変われた男の話①
ある男は願っていた。
「こんな現実、もう嫌だ。変えたい。変わってくれ!」
男は本気で変えようと、全力で様々なことに取り組んだ。
結果、変わったようにみえるが、その実、何も変わっていなかったことに気がつく。
男は更に本気で変えようと、様々な方法を試し努力した。
しかしその努力も虚しく、変えようとしてもしても、変わらなかった。
その結果…
男は発狂してしまった。
それでも飽きらめきれず、変わりたいと願い続けたのだった。
30年後…
男は難病にかかり、突然余命を宣告された。
その時、男の脳裏に声が聞こえた。
「良かったな。こんなにも変われて…」
変われた男の話②
Aは追い詰められていた。
こんな予感は薄々感じていたことととはいえ、今では、そこへ眼をそむけていた自分に恥ずかしさを感じていた。
Aはこれまで物事に取り組んだ後、うまく行かず継続できなかった時、自分の部屋で、常に「変わりたい」と考え続けてきた。
というのも、Aは子供の頃から、なに不自由なく暮らしており、どちらかといえば恵まれてきたといえたが、それが逆に自分自身へ疑問を投げかける時間が多くなってきたといえたからだ。
それが社会に出て、挫折を味わった時「何のために生きているのだろう?」「死ぬためだけに生きているのだろうか?」という疑問に変わっていた。
Aはその疑問を払拭するためにも、変わると本気で決めた。そして決めただけでなく、変わるための挑戦は惜しまず、自分なりの努力を重ねてきた。
それで、それなりに変わっていたと思っていた。
しかし…
その結果、それは単なる思い過ごしに過ぎなかったことに気がついてしまったのだ。
そう、変わろうと思えば思うほど、変わっていると思い込むほど、変われなくなっていた。
すると、そんなある日のこと、突然の閃きから、この理由が明らかになった。
変わりたいと思っていたのは、単なる現実逃避だったのだ。
変わろうと逃げれば逃げるほど、社会がそして家族が遠のいていっていたのだ。
これでは変われるわけがない…
Aは思い立った。
「変わらなくても良いと考え、これからは、全てを受け入れよう。変わっていることへ眼を向けるようにしよう。そして、逃げるために変わることを求めるのではなく、今の自分と周りを大事にしよう。」と。
その結果、Aの生活は劇的な変化を遂げた。
周りはAを慕うようになり、相互に協力していけるようになることで、困難や挫折を乗り越えることも含め、全てが上手くいくようになったのだった。
これは”歯車がガッチリとハマった”と感じた瞬間だった。
全ては、はじめから手に入っていた。
周りが諦めなかったお陰で、Aは変わることができたのだ。
Aは決意した。
これからは、無理に変わろうと思わず、今を大切にしながら、周りを含めた全てを包み込みながら、成長を共にしていこうと。
そこには、変貌を遂げたAの姿があった…。
変わりたい時には?
変えたいと思うのであれば、遠い世界の果てを目指すようなことは、行ってはならない。
思考を現実から離れてさせてみても、1時的な気休めに過ぎず、結局はまた元に戻ってしまうからだ。
まずは現在の自分と、その自分の立ち位置をしっかりと理解し、その上で、出来ることをやっていくこと。
とはいえ、これは現実逃避をしてはいけないといった話ではない。
現実逃避したくなった時には「これから1時間現実逃避しよう」と決めて現実逃避を楽しめば現実逃避自体を活かすことができるようになるだろう。
ホメオスタシス(恒常性維持機能)が邪魔している。「変わりなさい」という隠された罠とは?
ホメオスタシス(恒常性維持機能)とは、自己啓発、MLM、宗教などでよく誤解されて使用されている言葉の1つ。
例えば「変わろうとすると元に戻そうとするから、もっと大きく変わろうとしなさい」など、極端にいえば、家族が邪魔するなら離れなさいといった内容。
離れる前に、1つだけ自問自答してみよう。
変わりたいと思う前に「そもそも変わる必要があるのだろうか?」といった問いかけが必要となる。
ホメオスタシスとは、正確には生理学者キャノン,W.B.により提唱されたもだと云われている。
新行動主義者のハルは「動因低減説」で、ホメオスタシスが安定していると行動しないことを証明。
※この理論は正しくないことが感覚遮断の実験で証明つまり余程特殊な状況でない限り、切羽詰まらないと行動を起こさないという見方もできる。
※更に内発的動機づけの理論により、ただ、やりたいからやることもある。ここでは行動を起こす、起こさないという視点ではなく、ホメオスタシスの作用について補足を追加。
”家族の構成員の不適応や精神病理は、その構成員に原因があるとは考えず、家族システムの秩序維持である「家族ホメオスタシス」の作用やそれが歪んだせいだと考えます。
つまり、家族内コミュニケーションに悪循環が生じると、そのシステムの秩序維持(家族ホメオスタシス)作用への反発として、特定の家族に不適応や精神疾患が生じると考えるわけです。https://psychoterm.jp/basic/perception/01.html”
ということで、ホメオスタシスとは、元の鞘に収めるためこそ使用すべきであり、それを無理に壊そうとしたり、自分だけが変わろうとすると歪みが生じてしまい、精神疾患が生じる可能性を上げてしまう、というリスクを伴ってしまうということも知る必要がある。
時にはあえてリスクを選択する必要が生じるかもしれないが、だからといって、精神疾患を起こしてまで行う必要はないといえるだろう。
なぜなら、変わろうとすればするほど、弱っていきかねないからだ。
変わらない恐怖、変わってしまう恐怖を克服するには?
どうやっても「結局、変わらなかった」といった事態にはならないだろうか?そんな繰り返してしまう不安や恐怖がおきた場合、どうすればいいのか?
変わってしまう不安、変わらない恐怖を克服するためには、孤独感を無くしかない。
といってみても厳密には孤独感は無くすことはできない。とはいえ、ただ誰かとのやり取りで埋めるだけでは、際限なく埋める作業が続いてしまう危険性もはらんでしまう。
故に、孤独感を無くすとは「なるほど。みな孤独を抱えているんだ」という事実を知ることに他ならない。
この件についての詳しくは、別の機会に…
変われる可能性は?
ありのままに変われる可能性を提案